音大生におすすめのバイト

音大

突然のレッスン時間変更があったり、アンサンブルなどのスケジュールが読めなかったり、長い練習時間が必要な音大生。バイトを選ぶとき、

時間の融通が効くのか

練習と両立しやすいか

は気になるんじゃないかなと思います。

また、バイトで将来少しでも役に立つスキルを身につけたい、と思うことも。

そこで、私がやってよかった、実際にやってよかったと聞いたことのある、おすすめのバイトをご紹介します。

 

 おすすめバイトその1 リトミック・ピアノの先生

音大生の定番、リトミック教室やピアノ教室の講師のアルバイト。

専業・会社員などとの兼業問わず、音楽の道に進みたいなら学生のうちからやっておくのがおすすめです。

音大では演奏の方メインで、教えるノウハウはほぼ学べません。

学生時代からお金を貰って教える経験は、役に立つはず。教えるスキルを早い段階で身につけることで、教室も若いうちに軌道に乗りやすくなります。実際私もやって本当によかったです。

塾講師・家庭教師

ピアノの先生と同じく、教えるスキルや、生徒とのコミュニケーションスキルが身につきます。

ただ、どうしても理数系の科目の授業の方が需要があります。文系の授業は小さな教室だと担当できるコマが少なく、思ったほど稼げないことも。

飲食店や単発バイトなど、シフトの融通がきくのと並行している学生は多いです。練習時間の多い音大生にはあまり効率が良くないかもしれません。

アパレル・雑貨などの販売

手が荒れないので、ピアノ専攻の方はおすすめです。ただ、セールが1月と7月のことも多いです。実技試験と時期が被らないか、リサーチすることをおすすめします。

プチ起業

上手くいけばお金が稼げるだけでなく、ブログ、YouTubeなど、音楽活動に欠かせない集客の練習になります。起業は最初は売れなくて当たり前。けれど学生の間なら儲からなくても大丈夫ですよね。

また、比較的時間のある学生のうちにプログラミング など学んで、在宅で仕事できるスキルを身につけるのもおすすめです。

夜のコンビニや居酒屋

時給が高い、練習できない時間帯の有効活用できます。ただし危ないので男性限定のところも少なくありません。

単発のティッシュ配り

ただ、練習に余裕がある日を選べる、1か月のシフトがいらないのは魅力的。ティッシュ配りはやったことありますが、長時間突っ立ってなければいけないので、季節を選びます。野外だと夏は熱中症、冬は風邪に注意。

大学の人や(稀に高校時代の人も)知ってる人にバッタリと会うこともあるので、気にしない人にはおすすめです。

おすすめしないバイト 飲食の食器洗い

マジで手が荒れるので、ピアノの方にはおすすめしません…声楽など手を使わない専攻の方は問題ないでしょう。

ウーバーイーツの宅配

私はやったことありませんが、知ってる人のお宅に配達するとかあるかもしれません笑。そういうの気にしない人なら、時間の融通が効くので、練習と両立しやすそうです。

ホテルの配膳

ウワサによるとかなりブラックらしい。やったことないので知らんけど

声を張り上げるもの全般

声楽専攻の方は致命的と言っていました。同じように、タバコ臭い職場もNG。ピアノやヴァイオリンならそれほど問題ないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました