音大生だった私が大学時代にやったバイトをご紹介!

音大

晴れて音大生になった方、このブログを見ていたらおめでとうございます。

大学生といったらバイト?!

でも音大では

  • 練習が大変でバイトできない?両立できる?
  • 教員免許取りたいけれどバイトできるかな?
  • そもそも音大生はバイトする必要のないお金持ちばかり?

など、気になると思います。

そこで、元音大生の私がしていたバイトを

  • 練習(学業)との両立しやすさ
  • 稼ぎやすさ
  • 教育実習のための休暇の取りやすさ
  • 身につくスキル(あれば)

の点からご紹介します。

 

音大生 練習とバイトを両立できるか

バイト先がどのくらいシフトに入れたがっているかと、どの程度練習したいかにもよります。

バイト先が人手不足でたくさんシフトに入れたがっているなら、両立は難しいです。自分の経験ではそういうことはなかったので、むしろそういうところは少しブラックかもしれませんが。

また、学校の課題のみ、学校の課題曲でたまに発表会やコンクール、というので良いのであれば余裕です。実技前は少しくらいシフトに入らなくても大丈夫。

一方で、ピティナの特級や国際コンクールを目指すのなら、正直バイトどころではないかと思います。課題曲が半端なく多いので。

教員免許取りたいけれどバイトできる?

4年生の決まった時期に教育実習に2週間行くことになります。

出身校に行くことになるので、地方出身ならその期間はバイトに行けないので、その時期にまとまった休みが取ることになります。

よっぽどのことがない限り取れると思います。

そもそも音大生はバイトする必要のないお金持ちばかり?

音大以外よりはお金持ちの割合が多いですが、私含め普通のサラリーマン家庭も普通にいましたし、バイトしている人は少なからずいました。

バイトしていると浮くとか消してありませんので!

音大生だった私が学生時代にやったバイトをご紹介

塾講師のバイト

練習(学業)との両立しやすさ

★★★★☆

稼ぎやすさ

★★☆☆☆

教育実習のための休暇の取りやすさ

★★★☆☆

某個別塾の塾講のバイト。団体と個別の両方ありますが、私がやったのは講師1人に対し生徒2人の個別指導です。教科は主に英語、時々数学でした。

1コマ80分(1時間20分)1コマ2000円(時給1500円)からスタートです。なので、1日2コマ×週2で月3万くらいの収入でした。

子どもに教える経験は、ピアノを教えるのにも役に立ちます。音大生は教員や楽器の講師を目指す人が多いので、おすすめです。

ただ、飲食店に比べると、時間の融通が効かないです。自分の教えられる科目で希望の時間に、生徒がいないとシフトに入れないので、空き時間が出来たり、効率よく稼ぐのは難しいです。

中学・高校受験の理系科目の方が需要が多いので、文系である音大生は教えられるコマはどうしても少なくなってしまいがち。

基本的に勤務時間が半年〜1年近く変わらないので、教育実習のある年は地方出身だとバイト先に長い休みが取れるか交渉すると良いです。

生徒が多いほど時間と科目がマッチしやすいので大きな教室を選んだり、中高時代に通っていた塾でバイトをするのが良さそう。

あとは中学数学は徹底復習して自信をつけることかな

レストランのバイト(飲食系)

練習(学業)との両立しやすさ

★★★★☆

稼ぎやすさ

★★★★★

教育実習のための休暇の取りやすさ

★★★★☆

美味しいイタリアンのお店でやっていました。

始めたばかりのころは難しいですが、実技試験前や教育実習中にシフトに入らなかったり、長期期間にたくさん入ったりと融通が割と効きます。

学業や練習と両立させつつ、稼ぐ時はしっかり稼げるのが良いです。

学校私がやっていたところは、お昼4時間、夜4時間、お昼〜夜の8時間からシフトが選べました。

必ず週に何回行かなければならない、何曜日に行かなければいけない、というのはなかったです。

まかないがあるところは一人暮らしだと、食費が結構浮くのでお得。

ただ、お皿洗いも多いので、手が荒れてしまうのは楽器弾きには難しい。自宅での洗い物とは違って量も多くて長時間なので、思っている以上に手荒れします。ゴム手袋持ち込みを交渉して使ってましたが、飲食のバイトは半年ほどしかできませんでした。

声楽、作曲、教育が専門ならとってもおすすめです。

バッグ屋のバイト(アパレル系)

練習(学業)との両立しやすさ

★★☆☆☆

稼ぎやすさ

★★★★☆

教育実習のための休暇の取りやすさ

★★★★☆

ブランドのバッグ屋と靴のお店です。

1日8時間勤務と決まっていたので、週に1回〜2回、土日のどちらかと大学が休みの日に、1年以上やっていました。1〜2年で必修科目を取り終えてから、3年生になって平日休みの日ができてから始めました。

シフト制なので、バイトしたい時期と、学業や練習に集中したい時と、メリハリが付けられます。

手荒れする心配がないので、楽器を弾く方にはおすすめ。

時給も高めでセールの日は手当てが貰えることもあるので、稼ぎやすいです。

店にもよると思いますが、販売ノルマはなくて、商品を買わなければいけないという決まりもなかったです。

土日とセールの日はめちゃくちゃ大変ですが、平日はほぼ突っ立っているだけで暇。突っ立っているだけでも時給が出るので、割と楽に稼げるかも()そのかわり、長時間の立ち仕事なので脚は浮腫みます…

それでも派手目なメイクやネイルもOKで、おしゃれして仕事が出来るのも楽しかったです。

敬語の使い方や接客のマナーが身につき、のちの仕事にも役に立ちました。

社員、派遣社員、フリーター、学生バイトがいて、色々な立場の人と接することができる一方、人間関係が難しいところもあります。

女性ばかりなので、女性社会にありがちな難しさも。出会いはほぼありません笑

数少ない男性と2人きりにはならない方が無難()

リトミック教室

練習(学業)との両立しやすさ

★★★★★

稼ぎやすさ

★☆☆☆☆

教育実習のための休暇の取りやすさ

★☆☆☆☆

大学の先輩が開いたリトミック教室のアシスタントをやっていました。リトミックのバッグミュージック演奏です。

決まった曜日と時間に週2回、2コマくらい(準備合わせて1時間くらいか)、時給は1000円くらいだったかな。

仕事自体が少ないので、正直月1万行けば良い方。ピアノ講師やほかのバイトと掛け持ちでちょうど良いです。

あまり稼げないけれど、リトミックをかなり知らことができます。将来リトミック教室を開くのに興味があったら、お金のことは考えないでやってみると良いです。

ピアノ教室

練習(学業)との両立しやすさ

★★★★★

稼ぎやすさ

★2つ〜★5つ

教育実習のための休暇の取りやすさ

★2つ〜★5つ

ヤ○ハの特約店で1年以上、個人事業主でやっていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました