この記事は、
音大の授業って大変?
試験前は大変。そのほかはぶっちゃけ楽笑
どんな資格が取れる?
1.中高の音楽の教員免許
中高の音楽の教員免許が取得できます。学校のレッスンと並行して、教職課程の授業を受けたり、教育実習に行くことになり、結構忙しい大学生活になります。
教員免許を取得して、教員採用試験に合格すると、晴れて音楽の教員になれますが、音楽は倍率が10倍以上もある年もあり、狭き門ですが…それでも、教員免許を持っていると出来る仕事はそれなりにあるので、取っておいて損はないです。
2.トイック
音大に限らずどこでも取れますが、音大生で受ける人は割といます。就職はもちろん、海外の音楽講習会にも役に立つと思うので、余裕があれば学生のうちに勉強すると良いかもしれません。
3.日本語教師
あとは学校によっては日本語教師の資格も。私の同級生が取ってました。日本にも外国人が増えているので、それなりに需要あるかもしれません。
音大生はバイトするの?できる?
全然できます!
私も、練習と教員免許の勉強の合間にいろんなバイトしていました。
音大のサークルはどんなものがある?
普通の大学と変わらないところもあれば、真面目系ばかり、多少はあっても盛んでないし種類も少ないなど、学校によってさまざま。
でもどこも一般大学よりは盛り上がりには欠けるようです。
音大の設備は豪華!かも…
グランドピアノ付きの防音室いっぱい!めっちゃ豪華ですね〜高すぎる学費は全部練習室の維持費に注ぎ込んでいるんだと思います笑講師のお給料を削って
予約して、授業の合間や放課後やお昼休みに皆練習します。
行事はどんなのある?
学園祭、卒業演奏会や定期演奏会など。サークルがあまり盛んでないので、学園祭イコール音楽祭みたいな学校もあるようです。
音大の学費、高すぎる問題
音大は4年間、入学金なども合わせて700万〜1000万。安くても私立の理系、下手すると薬学部など医療系並みです。
音大行って音楽家になれる?
なれるといえばなれます。でもテレビに出てきたり、チケット売れまくりの有名クラシック演奏家になるのは超超超超狭き門!音大行っても期待しない方が良いです笑
音楽家、音楽で生計を立てたかったら、ビジネスというか、自身の演奏の売り方を勉強しましょう。
音大から就職したくなったら?意外と就職できます!
最近の音大生は、割と就職する方が多くなってきています。学生の将来への意識が変わっただけでなく、ネットなどで情報を得やすくなったこともあります。昔は本当に就活したくても情報すらなかったですから…情報がただ就職氷河期の頃は厳しかったようですね。
さいごに
音大はざっくりこんな感じです。まああまりにもざっくりですが、これから音大を視野に入れている中高生さん、保護者の方の参考になれば嬉しいです。


コメント