音大生は忙しくてバイトできない?おすすめのバイトと実技と両立するコツ

音大

こんにちは、

 

音大生は忙しい?バイトできる?

音大生はなんといっても実技が大変。

その中でも週一のレッスンと試験前が、他の学部よりも精神的な負担が大きいです。

でも、授業は単位を取るのに大変な授業はとくにありません。

理系の学生のように研究に時間が拘束されることがないので、比較的自由な時間が多いです。

学業に支障が出ない範囲でやれば、じゅうぶんバイトと両立できます。もちろん、1日どのくらい練習するかにもよりますが…

学外で、課題曲の多いコンクールや国際コンクールに挑戦したい場合、その前の1年間は正直キツいかもしれません。そのレベルの音大生はかなり少ないと思いますが

音大生はバイトなんかしない?!

ぶっちゃけ、私の時代はしている人の方がずっと多かったです。

レベルの高い音大だと、その割合が少ないかもしれないかもしれませんが。

上手くバイトと両立するコツ

試験前(だいたい1月と7月)とバイトしたいお店の繁忙期が重ならないか、リサーチといいです。

試験前の2週間はなるべくシフトが入らないように交渉してみよう。

バイトを始めるのは、長期休暇に。バイト始めたばかりは覚えることがたくさん。

ちなみに私は、実技の暗譜は長期休暇のうちにたくさん練習して、終わらせていました。授業がある期間がかなり楽になります。

バイトするメリットは?

職場の仲間とチームで仕事する経験→特にピアノや声楽は個人プレーなので、貴重な経験だと思う。

コンクールで入賞して、音楽事務所からスカウトされて、待っていても仕事が来て、というようになることは普通はない。音楽の道に進んでも、就職しても、社会人生活をすることになるので、バイト経験は良いんじゃないかな!?

音大生におすすめのバイトと、おすすめしないバイト

おすすめバイト リトミック・ピアノの先生

音大生の定番、リトミック教室やピアノ教室の講師のアルバイト。

塾講師・家庭教師

アパレル・雑貨などの販売

手が荒れないので、ピアノ専攻の方はおすすめです。ただ、セールが1月と7月のことも多いです。実技試験と時期が被らないか、リサーチすることをおすすめします。

 起業

ブログ、YouTubeなど、音楽活動に欠かせない集客の練習に。比較的時間のある学生のうちにプログラミング など学んで、在宅で仕事できるスキルを身につけるのもおすすめです。

夜のコンビニや居酒屋

時給が高い、練習できない時間帯の有効活用。男性に限る。

派遣のティッシュ配り

ただ、練習に余裕がある日を選べる、1か月のシフトがいらないのは魅力的。ティッシュ配り→熱中症🥵か風邪ひく🤧リスク、知ってる人に会うリスクはあります。

おすすめしないバイト 飲食の食器洗い

マジで手が荒れるので、ピアノの方にはおすすめしません…手を使わない専攻の方は問題ないでしょう。

ウーバーイーツの宅配

→やったことないけど、事故のリスク、熱中症や風邪のリスク、知ってる人に目撃される(宅配するw)リスク。

ホテルの配膳

ウワサによるとかなりブラックらしい。やったことないので知らんけど

声を張り上げるもの全般

声楽専攻の方は致命的です。同じように、タバコ臭い職場もNG。ピアノやヴァイオリンならそれほど問題ないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました